赤ちゃんの立場から考えた、ママに優しいケア手技です。
妊娠中から幼児への授乳中の乳房にも対応できる乳輪だけでなく、
基底部も意識したケア手技です。
長期SBC2の実技研修修了目標は、乳房ケアでの開業レベルで、現場での実習を通して、実践的な技術を習得していただきます。
研修日は相談の上、ご勤務にあわせて設定します。
メッセージMessage
厚生労働省の調査によると平成17年度の日本における母乳育児率は、生後1ヶ月で45%、生後3ヶ月で38%と低い数値になっていました。平成27年には、生後1ヶ月で51.3%、生後3ヶ月で54.7%に上昇しています。
理由として、退院後の母乳育児指導の充実が考えられます。
母乳育育児をあきらめる理由のひとつに、専門家からの適切なサポートがないという現状があります。
助産師はその専門性から、母乳育児支援が期待され、特に乳房の状態を適正に保つための助言やケアに対するニーズは高いです。ただし、現状では、「乳房ケアは痛い」という概念が一般的であり、ケアを受けずに、母乳育児を断念している方も多いです。
南田助産師は、22年に及び、心に寄り添う乳房ケア技術を研究し、約20,000人へのケアを施す中で、一定の技術を確立いたしました。
また、中国漢方医科大学での研修などにより、研鑽をつみました。
この「心に寄り添う乳房ケア」技術は、柳瀬ワイチ(株)カネソン本舗さまとの、助産師向け研修会を全国で行い、普及を図っておりますが、十分な技術を身につけていただくためには、長期的な研修により、独立開業できるだけの技術の習得と、トラブル時の対処法などを伝えることが必要と考え、研修制度を実施するに至りました。
母乳を与えたいと願っている方がその目的を達成できるように、心身ともにサポートできるような助産師になりませんか。
また、最近は母乳育児への関心が高まっております。
例えば、院内に母乳外来を開設することにより、貴院への満足度を上げ、他の院との差別化を図ることもできます。
沢山のメリットがある「心に寄り添う乳房ケア」技術を活かして、母乳育児のお手伝いを一緒にしませんか?
助産師 南田 理恵
授乳中の方に対しては様々な支援方法があります。
私たちは、直接乳房に触れる「乳房ケア」を行います。
お母さんがこうありたいという目標と、児の発育発達などをアセスメントし、診断、ケア計画をたてていきます。
乳房ケアは中医学の推拿(すいな)を使った手法で、苦痛なく、短時間で効果的にケアを行います。
「心もおっぱいもスッキリしました」と喜んでいただけるように、補完食や抱っこの方法、睡眠、発育発達、遊びなど育児についても、お話できるように学んでいただきます。
研修はお仕事やご家庭のご都合に合わせて、計画をたてて、進めていくことができます。
対象となる方 |
|
---|---|
講師 | Mamas'Care 代表 南田 理恵(助産師)、他スタッフ(助産師) |
研修場所 |
STEP1はオンライン受講または会場受講 STEP2・STEP3は兵庫県西宮市、兵庫県宝塚市、東京日本橋、愛知県長久手市 STEP2以降については、お問合せフォームより詳細案内をご請求ください |
研修期間 | 最長12ヶ月間。特別な事情がない場合は、研修開始12ヶ月を経過した時点で研修終了。 (体調不良やご家族の事情、勤務や学業の状況など事情のある場合は応相談) |
内容 |
|
---|---|
目的 |
|
受講方法 |
STEP1は、下記のどちらかをお選びいただけます。 会場受講 各回5時間×1回 参加費:各回15,000円(税込) オンライン受講 各回2時間×3回 参加費:各回 5,500円(税込) |
会場受講 |
開催予定はこちら https://peatix.com/group/49109/events |
オンライン受講 | 各回1.5時間×3回/「基本手技編」「産褥早期編」「トラブル編」 |
基本手技編 |
|
---|---|
産褥早期編 |
|
トラブル編 |
|
受講方法 | 1泊2日の宿泊または通所での実践 |
---|---|
内容 | 助産所留学で実践的なケア技術の基本を知り、妊娠期と産褥早期のケアで使える技術を学ぶ実技中心の実践的研修 |
受講予約 | LINEで日程調整致します。 こちらからご連絡ください。 |
実習場所 | 兵庫県西宮市、宝塚市、東京日本橋、愛知県長久手市 |
---|---|
内容 | スキルが身につくまで助産所での実技演習(15日間以上) |
受講予約 | LINEで日程調整致します。 こちらからご連絡ください。 |
3つのSTEPを全て受講いただき、修了後認定試験に合格しますと、
「すいな法乳房ケア専門士」の認定を致します。
※3年ごとの更新あり
© 2022 Mama'sCare